電気工事で使う布製バケツや折りたたみバケツなど、
工具の運搬や保管に使うものを紹介します。
電気工事では高所での作業が多いので、
永く帆布を使った電工バケツを活用していますので、
みなさんの中にも使ってる方がいらっしゃるんじゃないでしょうか。
よく見かけるのは、外線作業中の電柱上で使ってるところでしょう。
外線を扱う電気工事会社は、建築現場の電気工事と違って、
ほとんどが電柱上や鉄塔の上などの高所作業なので、
フックの付いた帆布製電工バケツをよく使ってるのです。
建築現場での電気工事ではそこまでのことはないので、
角型のツールバッグや折りたたんでペタンコにできる
ポップアップバッグなどがつかわれることが多いんです。
ポップアップバッグは現場用の簡易的なごみ箱に使うこともあり、
結構使い勝手のいいものなので、よく見かけるものの一つです。
小さなものからかなり大きなものまであるので、
用途を考えて、いくつか用意しておけば便利ですよ。
(^o^ )/
ここに使いやすいものをいくつか紹介しておきますので、
必要なものを選んでください。
イーバリュー(E-Value) ポップアップバッグセット
|
|
![]() |
初めて買うんだったらこのセットがお得です。
大タイプは工具の運搬に使ったり、
盤の繋込みの時のごみ箱として使うと便利ですし、
ミニタイプは高所作業車で使う
細かな工具や材料を入れて使ったりすれば、
散らかりがちな高所作業車の中もスッキリさせることができて安全です。
セット品を基準として、ほかのサイズを追加して使うといいでしょう。
イーバリュー(E-Value) |
イーバリュー(E-Value) |
---|---|
![]() |
![]() |
イーバリュー(E-Value) |
イーバリュー(E-Value) |
---|---|
![]() |
![]() |
私はLサイズのポップアップバックを買って主に現場の電線クズを入れるようにゴミ箱代わりに置いてます。
こうしておけば、後片付けも短時間で終わるし、ゴミの分別もその場でできるので、分別ヤードでの仕分けをしなくていいので、現場を素早く離れることができて、いいですよ。
(o^―^o)ニコ
次は、定番の角型折りたたみバケツを紹介します。
SK11 |
SK11 |
SK11 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
SK11のポップアップバッグを3種類なんだけど、私が使って良かったので掲載したものです。
ほかのものと違って強化プラスチックを底板に使ってるので、少々重いものを入れても型崩れせず、持ちやすいので運搬が楽です。
こんなものでも使いやすいものとそうでないものがあるので、しっかり選ぶべきです。
そしてこのツールキャリーバッグに肩紐を取付けると、さらに運搬、移動が楽になるので、肩紐も一緒に買うことをおすすめします。
SK11 ショルダーサポートベルト ETP-SBDX
|
|
![]() |
ショルダーベルトは、どのメーカーでも使えるので、今使ってるものにショルダーベルトが無いのなら、使ってみると楽になるのを実感できます。
次は、従来からある丸型電工バケツを紹介します。
コヅチ(KOZUCHI) |
クライン(KLEIN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
丸型の電工バケツ3点ですが、外線工事関係の方がよく使ってるのがコヅチの電工バケツだと思います。
実際に聞いたことはありませんが、作業中を見ると特徴的なオレンジの電工バケツを目にするので、私が勝手に思い込んでるだけかもしれませんけどね。
取っ手に付けられてる金具を引掛けてぶら下げてるのをよく見かけます。
中にはいろんな部材を入れていることは、容易に想像できるところだし、私たちが使うときも同じような使い方をしますからね。