電気工事だけじゃなく、どの業者でも現場に
材料や工具を持ちこむときによく使うのが台車だと思います。
一度にたくさんの荷物を運搬できる台車は、
駐車場から現場まで遠い時にはとっても助かるものなので、
現場に出入りする業者の多くが活用してるようです。
私も重量物や搬入品が多いときに活用していますが、
手で運ぶことを考えたら、気が遠くなる気がします。
まず搬入だけで駐車場と現場を何往復もしなくてはならず、
それだけで疲れて、仕事に取り掛かる前に一休みしたくなります。
でも台車1台あれば、一度に多くのものを運ぶことができるので、
無駄な距離を何往復もすることもなく
スムーズに作業に取り掛かることができるので、
作業も効率よく進めることができます。
しかし、普通の台車には車輪音が大きいという欠点があるので、
居住者の居る集合住宅などで使うと苦情の原因ともなりかねないので、
普通の台車のほかに静音設計の台車を持っておくといいでしょう。
静音設計された車輪の台車は、驚くほど静かで、
居住者の居る集合住宅でも苦情を受けることはないでしょう。
実際私も幾多のマンションでリフォームなどを行うときに使っていますが、
未だかつて苦情を受けたことが無いので、
みなさんにも静音設計の台車の購入もおすすめしておきます。
花岡車輌 フラットカート F-CART
|
|
![]() |
ナンシン |
BCOM |
---|---|
![]() |
![]() |
ここまでが静音型台車ですが、私は最初に紹介したものを使っています。
収納時に車輪も収納出来てフルフラットになるので、作業車に積み込んでも邪魔にならないのでお気に入りです。
(^^)
トラスコ(TRUSCO) |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
ナンシン |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
小型のフラット台車は、現場内の移動によく使っています。
集合住宅の配線器具付けの材料などの運搬には、ちょうどいい大きさです。
まだまだたくさん出てきますが、どこのメーカーなのかもわからないものが多いので、紹介しませんでしたが、気になる人は、サーチボックスで検索してください。