電気工事 充電式ワークライト
こちらでは、機動力に優れた充電式のものを紹介しています。
電気工事で使う充電式ワークライトを紹介しています。
電気工事を行う現場は、だいたい薄暗いものですよね。
でも、電気工事では接続不良や間違いは許されませんから、
手元の確認や図面確認はとても大切なので、
しっかり見えるようにする明かりは大切です。
かつては、ハンドランプのような、
100V電源用のものしか無く、
後は乾電池式のランタン程度しかありませんでしたから、
仮設電源の準備からしなくてはならず、
下準備が大変な場面も多かったものでした。
しかし、最近ではバッテリー式のLEDランプが普及して、
仮設電源をあまり気にしなくても、
作業できるようになり作業効率も良くなりました。
LEDランプが普及するまでにも、
コンパクト蛍光灯タイプのものがありましたが、
集中的に見たいときにはちょっと暗い感じがして、
少々不満があったものでした。
しかし、LEDランプの普及により、
省電力で明るく、点灯時間も長くなって、
現場作業には欠かせないものとなりました。
私も早くから愛用して、現在使っているものは2台目です。
前に使ってたものは、
不注意で点検口から落下させてしまい、
壊れてしまったので、新たに買ったのですが、
そのようなことが無ければ今も使ってたと思います。
バッテリー式のいいところは、
他の充電工具とバッテリーが共通なので、
新たに充電器やバッテリーを購入する必要が無く、
経済的だというのが最大の利点です。
かつてのコンパクト蛍光灯タイプにも
バッテリー式のものはありましたが、
今のものとは比較にならないくらい、
点灯時間が短く、予備バッテリーは必須でしたが、
今のものは点灯時間が長いので、
午前中使って、お昼の休憩中に充電すれば、
一日中使えるのでその面からもとっても便利になりました。
おそらく、全国の電気工事士のみなさんの多くも、
すでにバッテリー式のワークライトをお使いだと思いますが、
今、このページをご覧のみなさんは、
ワークライトをお探しなのでしょうから、
私がおすすめするものも検討対象の中に入れてお考えください。
実際に私が現場で使ってるもや、
持っておくと便利なものなどを紹介しておきますので、
みなさんのお手持ちのバッテリーや充電器に合ったものを
お選びください。
マキタ(makita)充電式LEDワークライト |
マキタ(makita)ランプシェード |
---|---|
![]() |
![]() |
私が使っている、マキタ(makita)のワークライトです。
バッテリーも14.4V、18V両方使えて、とっても使い勝手がいいです。
仮に18Vのインパクトドライバーを使っていても、他の14.4V工具のバッテリーで点灯しておけるので、作業の手が止まることもないので、いいですよ。
それと一緒に購入したランプシードも、とてもいいです。
(^^)
むき出しだと直接光が眼に入って一瞬目がくらみますが、ランプシードをつけておけば、そんなこともありません。
全体の灯りとして使用するときにはランプシードを使って、近くをより明るく照らしたいときには、外して使うと、作業中に誤って短絡事故などを起す危険も少しは軽減できて、安全に作業することができるようになります。
マキタ(makita) ワークライト
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
バッテリーと100V電源の両方で使えるスタンドライトは、とっても使い勝手が良いし、夜間の野外作業や暗く広い工場内を照らすのにとっても重宝します。
バッテリーだけだと、長時間使うときには、頻繁に交換しなくちゃならないけど、100V電源が使えるので、そんな煩わしさもありません。
高照度なスタンドライトを使って、安全な環境で作業するようにしてください。
マキタ(makita)のものをいくつか紹介しましたが、気に入ったものはありましたか?
次は、パナソニック(Panasonic)のものを紹介しておきます。
パナソニック(Panasonic) 工事用LEDライト EZ37C2 | パナソニック(Panasonic) LEDマルチライト EZ3720T-B | パナソニック(Panasonic) マルチ投光器 EZ37C3 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
日立工機(HiKoki) |
日立工機(HiKoki) |
日立工機(HiKoki) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
日立工機(HiKoki)の製品を紹介しました。
左側のものは、2WAY仕様で、便利かもしれませんが、
これだけのために、充電器とバッテリーを買うのもネェ~ ┐( ̄。 ̄)┌
最近では、防災グッズの一つとして、
準備している人も多いようです。
でも、どこのメーカーだ? っていうような、
聞いたこともないようなものなど、いろいろとありますが、
安物は所詮安物で、暗かったり、すぐに壊れたりして、
使い物にならないことも多いので、注意してください。