電気工事だけでなく建築現場でよく使われるのが、
ディスクグラインダーでしょう。
鉄材の切断はもちろんのこと、
ディスクを交換して、コンクリートへのカッター作業や
ブラシを付けての、鉄部などの錆落とし、
それに、コンクリートの面だし作業など、
さまざまな使い方が出来ますから、
まさに使い方一つで、マルチツールとして活躍してくれる、
ディスクグラインダーは建築関連業者の強い見方だといえるでしょう。
ですから、各メーカーからいろいろなものが販売されてますし、
ホームセンターなどでは格安のものも販売されています。
しかし、ホームセンター仕様のディスクグラインダーはおすすめできません。
以前、違う現場にいつも使っているディスクグラインダーを忘れて、
次の現場で看板用の足元ボルトを切断するのに、
近くのホームセンターで激安のディスクグラインダーを購入して、
作業に取り掛かったところ、
数本切断したところでモーターが焼けて、
使い物にならなくなった経験から、
それ以来、ホームセンター仕様の電動工具は購入しなくなりました。
所詮、素人さんがちょっと使うのを想定したような工具ですから、
建築職人のように長時間の作業は無理だということです。
メーカーも、本格的な工具とホームセンター用とで、
モーターなどの仕様を変えているようですから、
同じ製品だと思って買っても、
その寿命はまったく違うものだと認識しておく必要があるでしょう。
だからといってプロ仕様のものでも、
そんなに高いものばかりじゃありませんから、
ホームセンターでチンケな電動工具を買うことを思えば、
もう少しお金を出してプロ仕様のものを購入するほうが、
結果的には安い買い物になると私は思いますが、
みなさんのお考えはいかがでしょうか。
こちらでプロ仕様の中でも、
お買い得なディスクグラインダーをご紹介しておきますので、
みなさんの作業内容に見合った工具を選んでください。
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
マキタ(makita)のお手頃なものを紹介しておきました。
私も、この中の一つを使っていますが、以前使っていたものがさすがに10年以上使うと壊れたので買い替えたものです。
前に使ってたものもマキタ(makita)のディスクグラインダーでしたが、低価格で10年以上使ってたので、ほとんどタダみたいなものです。
ディスクグラインダーは、丈夫で長持ちが一番です。
(^^)
次は、マキタ(makita)の充電式のディスクグラインダーを紹介しておきます。
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
マキタ(makita)の充電式ディスクグラインダーを紹介しましたが、やはりフルセットとなると価格が跳ね上がりますので、ほかの工具とバッテリーや充電器が共有できるのなら、本体のみの購入をおすすめしておきます。
充電式なので機動性は抜群なので、高所での作業や狭いところなどでは、こちらのほうが使い勝手がいいですよ。
(^^)
次は、ハイコーキ(HiKOKI)のディスクグラインダーを紹介します。
ハイコーキ(HiKOKI) |
ハイコーキ(HiKOKI) |
ハイコーキ(HiKOKI) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ハイコーキ(HiKOKI)のディスクグラインダーを紹介しましたが、この手の工具での信頼性という点では、ハイコーキ(HiKOKI)の製品は抜群の知名度がありますので、現場でもよく見かけると思いますが、個人的には他社の製品も遜色ないと思ってるので、後は好みの問題かと思います。
次は、充電式のディスクグラインダーの紹介です。
ハイコーキ(HiKOKI) |
ハイコーキ(HiKOKI) |
---|---|
![]() |
![]() |
ハイコーキ(HiKOKI)の充電式ディスクグラインダーも、やっぱりセット品となると高くなるので、使いまわしが出来るバッテリーや充電器があるのなら、本体だけ購入したほうが経済的なので、本体のみで販売されているものも紹介しておきます。
ハイコーキ(HiKOKI) |
ハイコーキ(HiKOKI) |
---|---|
![]() |
![]() |
マキタ(makita)、日立工機(HiKoki)のディスクグラインダーを紹介しました。
私が現場で見かけるのはほとんどこの二社の製品です。
後は、ボッシュ(BOSCH)もたまに見るので、少しだけ紹介しておきます。
ボッシュ(BOSCH) |
ボッシュ(BOSCH) |
ボッシュ(BOSCH) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ボッシュ(BOSCH)の100V仕様と充電式のものを少しだけ紹介しました。
プロの職人が使う工具としてはここまでが限界でしょうね。
このほかに、リョービやそのほかのメーカー品もありますが、いずれもDIY程度の使用を想定した製品ですから、プロの現場では使い物にならないと思われるので、紹介はしませんが、もしお探しならサーチボックスを使って探してください。