電気工事士のメジャー(スケール)
こちらで、タフな現場作業に最適なものを探してください。
建築現場だけでなく、メジャーの呼び名は、いろいろ使われています。
例えば、ここで紹介しているように、
メジャーやスケールと呼ぶ人も多いですし、
中には、コンベックスと呼ぶ人もいます。
いずれも、同じものを指す呼び名ですから、どの呼び名を使っても、
ほぼ、全員理解できるはずですから、違ったものを渡されることはないでしょう。
それほど、慣れ親しみ、必ず必要なものですが、
電気工事士が使うものとしては、なるべく幅が広く、
腰の強いものを選ぶようにしてください。
作業上、そのほうが、使い勝手がいいからです。
スケール/メジャー/コンベックス
タジマ(tajima) |
タジマ(tajima) |
タジマ(tajima) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
タジマ(tajima) |
タジマ(tajima) |
タジマ(tajima) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
タジマ(tajima) |
タジマ(tajima) |
タジマ(tajima) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
タジマ(tajima)の製品を紹介しました。
私は、以前に安物の中国製スケールを使って、酷い目にあった経験から、
計測関連は、信頼できるものでないと、とゆう思いが強くなったので、
Meid in JAPAN にこだわっています。
安物で計測すると、数ミリ違うのは、当たり前のようですので、
厳しい検査のところでは、使えません。(*_*)
非電導スケールのご紹介ですが、
電気設備の更新などでは、活線作業を余儀なくされることも多いですから、
考えてみれば、掲載しておくべきでした。
積水(SEKISUI) |
プロマート(PROMART) |
シンワ測定 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
非電導スケールは、種類が少なく、他に比べて高額なので、
使っている人は、少ないのかもしれませんが、
活線作業では、一般のスチール製のスケールでは、
短絡の危険があるので、使用を禁止しているところもあるようです。
私は、昔ながらの折尺を使っているので、必要ありません。
やっぱり、活線作業での計測には、折尺が使いやすくて便利です。