電気工事を行う建築現場などでは、
多くの寸切(全ネジ)ボルトが使用されています。
もちろん電気工事でも、機器の吊込みなどで、
多くの寸切(全ネジ)ボルトを使いますので、
その寸切(全ネジ)ボルトを、
思い通りの長さで切断する必要があります。
そこで、活躍してくれるのが、今回ご紹介する、
全ネジカッター(寸切カッター)です。
全ネジカッターは、電気工事士間で、
『寸切カッター』と呼ばれることも多いので、
あえて、両方併記して、書かせていただいています。
全ネジボルトも、「三分の寸切」として注文することのほうが多く、
電材店でも、この方が普通に使われていますので、
多くの電気工事士さんは、「寸切り」と呼ぶほうが多いと思います。
建築現場では、軽天屋さんなどのように、
大量の寸切りを使用する業者さんも多く、
ライトカッターなどで、一度に多くの寸切りを切断されることもありますが、
電気工事では、どちらかというと、
少ない寸切りを必要な長さに切断することが多いですから
全ネジカッター(寸切カッター)のほうが、使い勝手がいいのです。
それに、一端吊り込んだ機器の全ネジが長すぎたりしたときに、
また降ろすのも大変ですから、
そんなときには、全ネジカッターで簡単に切断して、
長さを調整できるので、とっても便利なんです。^^
ですから、電気工事士としては、もっておきたい工具ですよね。
こちらでは、数点の全ネジカッターを紹介しておきますので、
お気に入りのものをお選びください。
パナソニック(Panasonic) |
マキタ(makita) |
---|---|
![]() |
![]() |
パナソニック(Panasonic)とマキタ(makita)の全ネジカッターは、日々の電気工事の中でもよく見かける機種だと思います。
この2機種は電気工事で、とても使い易く、ほかの充電工具のバッテリーも使えて、充電切れで作業が止まる心配も無いので、みなさんよく使ってるのだと思います。
私も、マキタ(makita)の全ネジカッターを使っていますが、とても使いやすくて気に入っています。
(^^)
それでも、使っているうちに切断刃が切れなくなって、切断面にバリが出て、ナットがかかりにくくなったりするので、そうなったら迷わず切断刃を交換してください。
交換用切断刃は下記に掲載しておきましたので、いつでも、このページから簡単に注文していただけますので、予備の切断刃も用意しておくと現場ですぐに交換できますよ。
(^_-)-☆
パナソニック(Panasonic) |
マキタ(makita) |
---|---|
![]() |
![]() |
パナソニック(Panasonic)とマキタ(makita)の純正替刃も紹介しておきましたので、予め準備して、すぐに変えられるようにしておいてください。
そうすれば、いつでも気持ちよく作業ができますからね。
(^^)
ここからは、他社の全ネジカッターを紹介しておきます。
ハイコーキ(HiKOKI) |
ハイコーキ(HiKOKI) |
---|---|
![]() |
![]() |
ハイコーキ(HiKOKI) |
ハイコーキ(HiKOKI) |
---|---|
![]() |
![]() |
充電式全ネジカッターをいろいろと紹介しました。
切断刃が少し悪くなったときや寸切ボルトの素材の関係で、どうしてもバリが出てしまうことがあります。
そうなると、ナット掛けがスムーズに行えないので、そんなときに便利なバリ取り工具も紹介しておきますので活用してみてください。
ハイコーキ(HiKOKI) |
トップ工業(TOP) |
ベッセル(VESSEL) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
寸切ボルトの切断面に出たバリでナット掛けが上手くいかないときに、充電インパクトなどに取り付けて、簡単にバリを取ることが出来る
バリ取りビットとネジの修復も出来る全ネジトリマを紹介しましたが、持っておくと便利ですから腰袋に忍ばせておいてください。