電気工事用 Mバー・Cチャンカッター
天井の開口作業などで、出てくる不用なMバーやCチャンを簡単に切断して撤去できる便利な工具です。
電気工事で使うと便利な
MバーカッターとCチャンカッターを紹介しています。
電気工事で行う天井開口作業などでは、
どうしても不用な軽天が出てくるものです。
当然、不用なものですから、
切断して撤去することになるんですが、
みなさんは、どのようにして撤去されていますか?
ディスクグラインダーを使って、派手に大きな音をたてて、
火花をジャンジャン出しながら切断するんですか?
それとも、パワーカッターなどの丸鋸で切断して、
撤去しているんですか?
どちらも、建築途中ならいいですが、
ある程度仕上がった現場や改装工事などでは、
ちょっとねぇ~・・・
音もそうですが、
切断時の火花や切粉、切屑などが散乱して、
養生や後片付けが大変です。
(´;ω;`)
でも、私は、そんな苦労をしていません。
なぜなら、火花も切粉も出ない工具を使ってるからです。
それが、『Mバーカッター』と『Cチャンカッター』です。
これなら何の養生もしなくても、すぐに作業に取り掛かれますし、
切断時に大きな音が出ることもなく、
隣の部屋で、会議をしてるようなところでも、
気兼ねなく使えて開口作業が中断することもありません。
それに、大きな工具を持ち込む必要もないので、
持ち込み工具が少なくて済み、後片付けも楽ですよ^^
不用な軽天はこれでサッと切断して、ドンドン作業を進めましょう。(^0^ )/
マーベル(MARVEL) Mバーカッター MCM-500
|
|
![]() |
マーベル(MARVEL) Cチャンカッター MXC-500
|
|
![]() |
MバーカッターもCチャンカッターもマーベル(MARVEL)の製品を使っています。
使用頻度でいけば、Mバーカッター10に対して、Cチャンカッターは1程度、もしくはそれ以下かも・・・
基本的にCチャン(野縁材)は、切断すべきものではないので、極力、切断しない方法を考えて施工するように心掛けています。
どうすることもできないときには、先に補強をしっかり行って、切断しても影響がないようにしてから、切断するようにしています。
もちろん、現場責任者の了解を得た上でです。
次は、フジ矢(FUJIYA)の製品を紹介しておきます。
フジ矢(FUJIYA) |
フジ矢(FUJIYA) |
---|---|
![]() |
![]() |
フジ矢(FUJIYA)FMC-500専用替刃 FMC-B |
---|
![]() |
フジ矢(FUJIYA)のMバーカッターとCチャンカッターです。
以前はこれを使っていたのですが、使い勝手が・・・だったので・・・
切れなくなったのをきっかけに買い替え、私が使ってたものは、知り合いの電気屋の職人さんにあげました。
とっても喜んでくれたのは、嬉しいのですが・・・微妙です。
次は、デンサン(DENSAN)のチャンネルカッターです。
デンサン(DENSAN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|
![]() |
![]() |
デンサン(DENSAN) チャンネルスピードカッター替刃 DMC-50P |
デンサン(DENSAN) チャンネルスピードカッター 替刃 DCC-40P |
---|---|
![]() |
![]() |
デンサン(DENSAN)のチャンネルスピードカッターを紹介したけど、私は、使ったことがないし、実際に使ってるところも見たことがないので、
電気工事だけでなく、ほかの業種の方でも使ってるのかどうか・・・甚だ疑問ですが、未だに販売されてるのだから、どこかで、使っている人がいるんでしょうね???
私としては、マーベル(MARVEL)の製が今は最高だと思ってるので、みなさんにもマーベル(MARVEL)の製品をおすすめしますが、ほかのものに比べて若干価格が高いので、費用対効果をよく考えて購入を検討してください。