便利な工具 レーザー距離計
広い工場などでの距離や面積、体積などの計算に便利なレーザー距離計を活用して、効率よく作業を進めましょう。
長い距離の計測に便利なレーザー距離計を紹介しています。
電気工事では、大きな工場や広い商業施設など、
長い距離を計測することは、以外に多いものです。
工場や、広い商業施設などの幹線ケーブルなどの長さを
正確に計測することは、
無駄なケーブルなどを注文することを無くし、
経費の削減に繋がるばかりか、
結果的に地球の温暖化を防ぐことにも繋がると思います。
ちょっと、グローバルな話になりましたが、
無駄なケーブルなどを使わなくなれば、
原材料も少なくなりますし、生産にかかるエネルギーも少なくなり、
それだけ、二酸化炭素の排出量も減るということですから、
あながち、間違ってはいないと思うんですが。
とまあ、つまらない話は、これくらいにして、
みなさんも日々、電気工事を行っている中で、
以外に数十メートルというような、
長い距離の計測行うことがあるのではないですか。
例えば、大きな工場内に、ケーブルラックを設置して、
そこに幹線ケーブルや、弱電ケーブルなどを敷設する際、
その経路上で必要な、ケーブルの長さを実測するとき、
これまでなら、巻尺などを使っていたと思います。
かつての私もそうでした。
しかし、今は、レーザー距離計を使って、
一人で、瞬時に計測しています。
かつて、中華製の精度の低いレーザー距離計を使った経験から、
長くレーザー距離計の精度に疑問を持っていたので、
使ってこなかったのですが、
数年前に、ある電気工事の中で、
足場の悪い場所での計測が必要になり、
ボッシュ(BOSCH)のレーザー距離計を購入して使ってから、
かつての、中華製の精度の低いイメージは、払拭され、
その精度の高さに驚いてから、
すっかり必須アイテムとして常時使うようになりました。
私が使っているのは、最大計測距離が70mのもので、
その精度は、誤差数ミリですから、十分使える範囲です。
昔の中華製だったら、計測するたびに違った値が出て、
まったく信用できませんでしたが、
ボッシュ(BOSCH)のレーザー距離計は、何度計測しても、
数ミリの誤差しか出ませんでした。
そして、検証するために、30mの距離を巻尺で計り、
そこをレーザー距離計で計測してみたところ、
間違いなく30m(+・-3mm)程度の誤差で計測できました。
この精度なら、十分実用範囲として使えるものだと確信して、
それ以来、周りの電気工事士さんも、購入するようになりました。
総じて、みなさん私と同じように、
その精度に疑問をお持ちだったようですが、
私が使っているのを見て、その精度に驚かれて、
「最近のレーザー距離計は、良くなってるんだな」
と、感心されています。
ですから、今ご覧のみなさんにも、
おすすめしたい逸品なのです。
これさえあれば、長い距離も一人で簡単に計測できて、
とても効率的ですから、人件費や無駄な経費の削減にも
寄与するものだと私は、考えています。
ぜひみなさんも使ってみてください。
ボッシュ(BOSCH) |
ボッシュ(BOSCH) |
ボッシュ(BOSCH) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ボッシュ(BOSCH) |
ボッシュ(BOSCH) |
---|---|
![]() |
![]() |
ボッシュ(BOSCH) |
ボッシュ(BOSCH) |
---|---|
![]() |
![]() |
私が使ってるのは、廃番になっているのでありません。
でも他のものもコンパクトで、携帯にも便利ですから、
計測したいときには、サッと取り出して、すぐに計測できます。
また、レーザーポインターの代わりにもなりますから、
作業中の指示などにも使っています。^^
ただ、長い距離を計測する場合には、三脚を使わないと、
正確な計測は、難しいので、
別売の三脚も用意しておくことをおすすめしておきます。
有ると無いとじゃ、大違いの逸品ですから、
絶対おすすめです。
>
マキタ(makita) |
タジマ(tajima) |
タジマ(tajima) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
こちらでは、多くのみなさんが、ご存知のメーカー品を紹介しましたが、
価格、性能、などを加味して、考えると、
今のところ、ボッシュ(BOSCH)の製品が、優位ですので、
私は、ボッシュ(BOSCH)の製品をおすすめしておきます。
ただ、訳のわからない中華製などの安物もありますので、
「それでも、いい」 という方は、
自分で探してみてください。
でも、“安物買いの・・・”にならないようにだけは、気を付けてくださいね。