電気工事 アルミ脚立
現場でよく使われている脚立ですが、
電気工事だけで使うものではなく、
多業種で使われていあるものです。
しかし、大手ゼネコンでは、
アルミ脚立を使うことは認められていませんので、
使う前に申請して、使用許可を取る必要があります。
原則として立馬やコンステップなどを使うことが求められますが、
これらが設置できないところで作業する際は、
アルミ脚立を使うことになるので、
作業の流れを止めるようなことにならないように、
安全対策をしっかりすれば使用が認められるので、
脚立を使った作業も全くないわけじゃないので、
どの業者も作業車に1・2台の脚立は積載しているものです。
脚立もいろんなタイプのものが有りますが、
ここでは電気工事やほかの業種でも
よく使われているものを紹介しますので、
必要な方はご覧ください。
電気工事にではスロープや階段のように
段差があったり傾斜があったりして、
普通の脚立では転倒する危険があり、
脚部調整脚立が必要な場面が多くあるので、
脚部調整脚立もサイズ別で紹介しておきますし、
簡易的な調整脚も紹介しておきますので、
作業に必要な脚立を選んで、使ってください。
それでは、ラインナップを確認してください。
アルミ脚立ライナップ
長谷川工業(hasegawa) アルミ脚伸縮脚立
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
---|---|
![]() |
![]() |
画像でも分かるように足の長さを調整できるので、傾斜や段差があっても安定した姿勢で作業することができて安全です。
(^_^*)
でも一般の脚立に比べて重いので、一日中使って移動を繰り返すと結構疲れがたまるので、平地では普通の脚立を使うことをおすすめします。
続いて普通のアルミ脚立を紹介します。
長谷川工業(hasegawa) アルミ脚立
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
---|---|
![]() |
![]() |
普通の梯子兼用脚立の各サイズを紹介したけど、必要なサイズの選定もこれで簡単にできるし、Amazonと楽天市場の価格も見比べることができるて、無駄な出費も少しは抑えられます。
次は、さらに高い脚立を紹介するので、必要な人は見てください。
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
---|---|
![]() |
![]() |
長谷川工業(hasegawa) |
長谷川工業(hasegawa) |
---|---|
![]() |
![]() |
現場で必要な脚立だから、必要なサイズを揃えておく必要があります。
最後に脚部調整脚を紹介するので、見てください。
本宏製作所 角フレーム脚立用安全ストッパー
本宏製作所 S-3AL
|
|
![]() |
この調整脚ならそんなに大きなものじゃないから、常時車に載せておけるので、いつでも安全に作業することができます。
紹介したのは4本セットだけど、最低2本あればある程度の作業が可能なので、2本は用意してください。
ちなみに、ホームセンターでも同様のものが売られてるので、すぐに必要なら近くのホームセンターで探すとおそらくあるでしょう。