電気工事に欠かせないのが、
スイッチやコンセントなどを取付けるためのボックスですね。
一般の住宅などでも数多く用いますし、
RCなどの現場では、コンクリート打設前に、建込み作業を行い、
アウトレットボックスなどを取り付けておくと思います。
最近の一般住宅では、機密性を保つため、
普通のスイッチボックスではなく、
より機密性の高いものを用いることが多いと思いますが、
いずれにしても、そのボックスが壁材などの裏に隠れてしまったら、
探すのも大変ですし、変に壁に傷をつけるわけにも行きませんよね。
そんなときに、活躍してくれのが、
未来工業(MIRAI)の『ボックスアッター』や
他社の壁裏センサーなどなんです。
私も、ボックスアッターを2台使っていますが、
本当に役立つ便利なものですよ。^^
石膏ボードに隠れた程度なら、強烈な反応が出ますから、
いとも簡単に、その位置を探知することが出来ますので、
仮に、クロスまで仕上がった壁でも、間違うことなく、
確実にボックスの開口が出来ますから、
あとからクロス屋さんに頭を下げて、補修してもらう必要もありませんから、
つまらない小言を聞く必要もありませんから、
気持ち良く、電気工事が出来るだけでも、価値はあると思いませんか。
私は、本来こんな使い方をするものではないのですが、
コンクリートに埋まってしまったボックスの探索などにも使っています。
ほかの電気工事士さんからは、
「そんなので、見つからないだろう」 と言われますが、
実際に、探索して、見つけると、
「へ~、RCでも使えるもんなんだ」 と関心されます。
このように、探知できる範囲の深さであれば、
あまり壁の素材にこだわる必要は、ありませんから、
いろんな場面で、活用できると思います。
ほかには、軽天天井などに後付けで、
シーリングライトなどを増設するときなどでも、
下地材の位置を確認して、確実に取りつけることが出来たり、
ほかの業者さんなら、カーテンレールの下地を探したりも出来ますから、
別に電気工事業者じゃなくても、活用範囲は広いと思いますよ。^^
また、壁裏センサーなら、木地も探せますから、
歓談の手摺の取りつけなどにも活用できますので、
大工さんや内装屋さんにも重宝されると思いますので、
ゆっくりとご覧ください。
ボックスアッター
未来工業 ボックスアッター2(金属探知器)BUT-2
<仕様>
|
|
![]() |
未来工業(MIRAI) ボックスアッター(金属探知器) BUT1N
<仕様>
|
|
![]() |
壁裏センサー
Panasonic(パナソニック) 壁うらセンサー EZ3802
<仕様>
|
|
![]() |
ムラテックKDS |
ボッシュ(BOSCH) |
ボッシュ(BOSCH) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
シンワ測定 |
シンワ測定 |
シンワ測定 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
いろいろと紹介しましたが、お気に入りのものは、見つかりましたか。?
ここで紹介したほかに、
壁に針を差し込んで、下地を調べるものもありますが、
小さいとは言え、壁に傷が残りますので、私のページでは紹介しませんが、
そんなものでもいいという方は、探してみてください。