電気工事で行う埋設配管や露出配管そしてケーブルラック工事など
さまざまな工法を駆使して、日々電気工事を行ってると思います。
先にあげた工法はケーブルを敷設するための前段階の仕事ですから、
各種配管やケーブルラックなどの施工が終わっても、それだけでは何の意味もありません。
各種配管内やケーブルラックなどにケーブルを通線したり延線して始めて
電気工事として完成させることができるのですから
そのために必要なのが、このカテゴリーで紹介する、
いろいろな通線工具という事です。
まあ電気工事もほかの業種の人から見れば楽な仕事のように思われていますが、
この通線作業や延線作業は、条件によってはかなり過酷な状況に陥ることもある
とても大変な作業です。
しかも、ケーブルに傷をつけたりすることはご法度ですから、
無理やり引っ張るわけにもいかず、慎重な上にも慎重に行う必要のある作業です。
それも、必要な工具が揃ってれば、いとも簡単に通線できたり、延線できたりするものです。
しかし、必要な工具が無ければ悲惨です。(>_<;)
そんな悲惨な状況にならないように、必要なものを準備しておいてください。
各種通線工具
電気工事に使う通線工具のラインを紹介しています。埋設管や露出配管などにケーブルを通線するのに必要な各種ラインを紹介しておきますので、必要なものを選んでください。
≫続きを読む
電気工事に使うあみそ(ケーブルグリップ)とより戻しを紹介しています。通線作業時のケーブル接続を楽にして、より戻しと共に使うと便利なあみそ(ケーブルグリップ)を紹介しています。
≫続きを読む
電気工事に使う吊り金車を紹介しています。メッセンワイヤーなどへのケーブル吊込みや、屋内配線などでも活用できる吊り金車はあると便利な工具です。
≫続きを読む
電気工事に使うケーブルローラーを紹介しています。ケーブルローラーは、主としてケーブルラック上に設置して使うものですから、ケーブルラック上に太物ケーブルなどの敷設が多い方は用意するようにしてください。
≫続きを読む
電気工事に使うケーブルウインチを紹介しています。ケーブルウインチは、太物ケーブルの長距離延線作業には欠かせないものですから、1台は持っておくべきものだと思います。
≫続きを読む
電気工事に使うケーブルドラムジャッキを紹介しています。ケーブルドラムジャッキは、各種ケーブルのドラムを設置してケーブルを引き出すときに使うもので、ケーブルドラムを扱うのであれば欠かせない工具の一つです。
≫続きを読む
電気工事に使うドラマワールを紹介しています。ドラマワールは、小型のケーブルドラムを設置してケーブルを引き出すときに使うもので、VVFケーブルドラムなど小さなドラムを使うときに便利です。
≫続きを読む
電気工事に使うケーブルフィッシャーを紹介しています。ケーブルフィッシャーは、名称でも想像がつくように、ケーブルを引掛けるための釣竿のようなもので、改装などの現場で大活躍してくれるものです。
≫続きを読む
電気工事に使うケーブルリールを紹介しています。ケーブルリールは、市販の定尺VVFケーブルなどを簡単に引き出し、配線作業を効率よく行うのに使うものです。
≫続きを読む
電気工事に使うスラブリールと配管ガイドを紹介しています。RCの現場などで用いるCD管やPF管は巻き癖が付いていて、上手く引出せないものですから、建込み配管やスラブ配管の時にはスラブリート配管ガイドを使って効率よく作業しましょう。
≫続きを読む
電気工事に使うポイントワカールを紹介しています。RCの現場などでの埋設配管が詰っているときに、詰っている箇所を簡単に探知できるのがポイントワカールです。
≫続きを読む
電気工事に使うハイベンダーとハイヒッキーを紹介しています。どちらも金属配管加工に必要な工具ですから、すでにお持ちの方も多いと思いますが、まだ持っていなかったり壊れて買い替えを考えているならご覧ください。
≫続きを読む
電気工事に使う入線液とシリコンスプレーを紹介しています。埋設管や金属管などに通線するときに使う入線液とシリコンスプレーを紹介していますが、最近ではシリコンスプレーを使う電気工事士さんが増えてきました。
≫続きを読む
電気工事に使うコンジットマシンを紹介しています。厚鋼電線管を使った配管でねじを切るときに必要な工具です。
≫続きを読む
電気工事の中で行った配管やケーブルラック敷設が終わった後に行う通線作業に使うのが通線用ロープです。
≫続きを読む