おすすめ電気工事の工具 | 電気工事に必要な安全用品

電気工事に必要な安全用品

安全第一
電気工事を行うのは主に建築現場ですよね。
そこで必要なのが安全用品三点セットです。

 

みなさんよくご存知の
ヘルメット安全靴安全帯の三点セットですよね。

 

この三点セットが無ければ、
電気工事を行う現場にすら入ることが出来ませんから、
当然、みなさんお持ちだと思います。

 

それでも、一部民間の小さな建築会社の現場などでは、
これすら必要としないところもありますが、
そのようなところで、仮に労災事故が発生したとしても、
労災が認められないこともありますので、
私は、そのような現場でもこの三点セットだけは、
必ず身に付けるようにしています。

 

最低限、この三点セットを身に着けておけば、
ほぼ、労災認定はおりますから、
事故後の保証もされますので、経済的な負担も軽減できますからね。

 

電気工事の現場だけでなく、どのような場面でも、
最低限の安全対策は必要ですし、
それは、誰のためでもありません。
全て、自分の身を守るためのものですから、
ここは、ケチらずに、
より安全性の高いものを選ぶようにしたいものです。

 

最近の建築現場は、安全対策にうるさくなっていますが、
その大きな最大要因は、建築会社のコストカットだと私は思っています。
建築現場の朝礼で、連呼されている
安全第一』というのは建前であって、
建築会社の本音を言えば、
コストカット第一』次に『工期厳守』ですから
安全など、二の次、三の次くらいのものです。
ですから、自分の身は、自分で守るという意識が大切なのです。

 

安全用品三点セットのほかにも、
いろいろな作業に伴う危険を回避するための
小物などもありますから、
こちらではそれらを紹介しておきますので
参考にしてください。

 

 

 



ページトップへ戻る

電気工事に必要な安全用品記事一覧

電気工事用ヘルメット

電気工事で使うヘルメットは、感電対策試験などに合格したものを選ぶ必要がありますので、こちらでは、規格合格品を紹介しておきますので、ご覧ください。

≫続きを読む

電気工事 安全靴

電気工事でも足元の安全は、とても大切なものですから当然、安全靴選びにも気を使うと思いますので、こちらで、安全性能やスタイルなどに優れたものを紹介しておきますので、参考にしてください。

≫続きを読む

電気工事 ヘッドライト

電気工事を行う現場は、薄暗いところや、まったく明かりの無いところなどが多いものですから、ヘルメットに付けるヘッドライトは、必需品です。

≫続きを読む

電気工事 ハーネス型安全帯

電気工事出使う安全帯(ランヤード)も世界標準のハーネス型になりつつあります。

≫続きを読む

電気工事 ビリビリガード

電気工事での安全対策の一貫として使用される簡易漏電遮断器(ビリビリガード)の紹介です。ビリビリガードを持っていないと、仕事をさせてもらえないかも・・・

≫続きを読む

電気工事 充電式ワークライト

薄暗い電気工事の現場の必需品が、手元、足元を明るく照らしてくれる、ワークライトです。こちらでは、機動力に優れた充電式のものを紹介しています。

≫続きを読む

電気工事 熱中症対策用品

夏場の電気工事の現場の必需品が、熱中症対策用品です。こちらでは、自分でできる熱中症対策用品などを紹介しています。

≫続きを読む



(おすすめ電気工事の工具)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによりサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定された
アフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。